(61)

tedukurikotoba

夜を徹する

【漢字】夜を徹する 【読み】よをてっする 【意味】徹夜で物事を行う。 【例文1】父にプレゼントするマフラーを夜を徹して編む。 【例文2】同窓会で酒を飲み夜を徹する。 【例文3】カラオケで夜を徹する。 会社の仲間を集めて1年に何回か麻雀大会をやるのですが、夜を徹する戦いとなってしまいました。土曜日だったこともあり仕事は休みで、午後みんなで集まって近くの飲食店でカラオケをして、夕方から始めることになりました。いつもなら終電前には終わるはずが、その日はなかなか決着が決まらず終電時間の0時30分を過ぎてもまだ誰も帰ろうとせず、夜を徹することになってしまいました。終電でみんなが帰らないことがわかったので、近くのコンビニで飯を買いに行き休憩は挟みながら続行しました。麻雀が強いのは自分を含めて2人で、あとの2人はどちらかというと初心者でした。麻雀というのは8割方が運なので、弱い人でも十分勝てるチャンスがあります。この日は強い2人に運がなく弱い2人に運が巡っていました。夜を徹する戦いになったのは学生時代に経験したぐらいで、社会人になってからは初めてだったので徹夜で麻雀していた頃を思い出しました。夏だったこともあり午前4時過ぎになると空が薄っすらと明るくなり始めました。最終的に自分より強い方の人が1位で、弱い2人が2位と3位でした。最後まで運が巡ってこなかった自分は4位となりましたが、久々の長時間麻雀で楽しかったです。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を捨てる

【漢字】世を捨てる 【読み】よをすてる 【意味】修行に打ち込む。出家する。 【例文1】都会の生活に疲れて世を捨てる。 【例文2】社会の組織に疲れて世を捨てる。 【例文3】人間不信になり世を捨てる。 世を捨てるとは家庭や家を離れて修行に出ることです。 私は両親にとても可愛がられ愛情持って育てられました。高校を無事卒業して大手電機会社に就職しました。仕事もプライベートも充実した毎日を送っていました。3年が経ち配属の移動がありました。これまでの内勤から営業・接客担当になったのです。口下手で少し不安もありましたが、先輩がたのサポートがあるというので頑張っていこうと思いました。研修期間は接客を学びました。いろんなお客さんがいますので、笑顔を絶やす事なく臨機応変に対応しなければなりません。電化製品の知識を私より持つお客さんにはまいった事もありました。製品のクレームや無理な値引き対応がスムーズにいかず、怒りになるお客さんには困ったものです。私が反対の立場だったら、無理難題を断られると引き下がるものだと思っていましたが、やはりお客様はいつどんな時も強い姿勢が見られます。 もう何も考えず世を捨て逃げたくなりますが、このご時世就職もすぐに見つかるかも不安ですし、お給料も下がる事が懸念されます。 どうしたらいいもでしょうか。このままいやな職を続けるのか思い切って転職をするのがいいのか迷っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を忍ぶ

【漢字】世を忍ぶ 【読み】よをしのぶ 【意味】世間の人に知られないようにする。 【例文1】世を忍ぶ芸能人のデート。 【例文2】不祥事を世を忍んで隠ぺいする。 【例文3】女装の趣味は世を忍ぶ。 「普段のしがないサラリーマンは世を忍ぶ仮の姿、しかしてその実態はっ!」なんていう安っぽいセリフはありがち過ぎて全く期待できないです。 何かしらの理由で世間に正体がばれないように活動しているならば、ストーリーの都合上とは言えあまりにも間抜けすぎでしょう。 それが正義の味方ではなく悪事を働く犯罪者ならば、さっさと正体を暴かれて当局に逮捕されればよいとすら思います。 しかし、高らかに自分の本性を宣言するくらいですからそれなりの自負があることが軽く推察されてしまい何とも残念な感じです。 無駄に目立つために高いところによじ登り珍妙なコスチュームや顔が半分以上隠せないマスクなどしていたりしたら、観衆が失笑を我慢するのに苦労すること請け合いです。 数百年前に戦場で名乗りを上げた記憶の欠片が、遺伝子レベルで受け継がれていることすら疑われます。 正直に言って漫画やテレビの見すぎ、創作者・演出・出演者がまとめて可哀そうな人扱いされそうですが、これは私の気のせいでしょうか。 陰謀論や社会の裏側、闇の世界など、平穏無事な生活にどっぷり浸っている一般民衆に常に受け入れられると勘違いしている製作者は意外に多いようです。 大抵の社会人は不利益な事件・事故を避けて継続的な実利をあげることに執心しています。 わざわざ社会常識を逸脱した許容範囲外の登場人物を乱発するようなことは控えて欲しいと心の底から思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を去る

【漢字】世を去る 【読み】よをさる 【意味】死ぬ。 【例文1】若くして静かにこの世を去る。 【例文2】旧友がこの世を去る。 【例文3】家族に看取られ世を去る。 今まで生きてきた人生に別れを告げ、世を去るということは本当に悲しい。今年の6月22日に乳癌で死去したフリーアナウンサーの小林麻央さんは、幼い子ども2人を残しこの世を去った。小林麻央さんの夫、市川海老蔵さんをはじめ、真央さんの家族や友人は、真央さんの死をとても悲しんだと思う。だが、亡くなってしまった本人の真央さんも本当に無念だったと思う。梨園の妻として歌舞伎界に尽くせなかったこと、幼い2人の子供の成長をずっと見届けたかったこと、仲良しの姉の小林麻耶さんともっとたくさん旅行したりおいしいものを食べ歩きしたかったことなど、たくさんの後悔の念があるはずだ。亡くなる直前まで、乳癌が早期発見された段階でセカンドオピニオンをしたり、乳房切除の手術を受けたりすればよかったと思っていたに違いない。彼女は生きることに強く希望を持っていたからだ。早期発見の段階で気がつけば良かった。最初に選択したことがこのような結果を招いてしまい、本当に悲しく残念だ。セカンドオピニオンなどしていたら、結果はちがったものになっていただろう。この世を去った今では、もう取り返しがつかない。天国で安らかに過ごし、また何処かで新しい命となって産まれてきてほしい。 生きていれば、何年も前の友人がいつの間にか死去していた、ということだって有り得るでしょう。世を去る友人の数は、何年か時が経てば自然と増えてゆきます。ときには亡くなった友人のことを思い返して、虚しい気持ちになるかもしれません。亡くなった人、つまりもう会えない人のことを思い出しても、相手に何かを言うことも伝えることもできません。もしかすると「なぜあのとき友人に謝らなかったのだろう」と後悔してしまう人もいることでしょう。 人はいつか亡くなってしまうものです。当たり前のことであるにも関わらず、普段からそれを意識して生活している人はあまりいませんよね。ただ、相手が亡くなってからでは遅いのです。ですからたとえばあなたが誰かと喧嘩をして、謝罪をしようにも意地を張って謝罪しないままにしていると、最悪の事態が起きてしまったときに、あなたは一生後悔してしまうのではないでしょうか。 後悔しないように人生を送るのは、ほぼ無理に近いでしょう。ですが、できるだけ後悔を送らないような人生にすることはできます。何度も言いますが、世を去る友人の数は徐々に増えていくものです。後悔しないように、友人に感謝や謝罪の気持ちを持ったときは、素直にその気持ちを相手に述べてみませんか。

Continue reading...
tedukurikotoba

世を挙げて

【漢字】世を挙げて 【読み】よをあげて 【意味】世の中の人が全員で。一致団結して。 【例文1】国民が世を挙げて日本代表チームを応援する。 【例文2】地元住人が世を挙げて旅行客を呼び込む。 【例文3】世を挙げて開催地を盛り上げる。 世を挙げて何かのブームが起こることは、とても凄いことだと思います。 その現象は日本だけではなく、世界規模であればなおさらのことです。 最近の出来事で世を挙げてのブームは何かということを考えてみました。 オリンピックは世を挙げての世界最大とも言えるスポーツイベントかもしれません。 4年に1度、世界中の人がオリンピック観戦を楽しむというイベントは、確かに世を挙げて行われています。 時差に関係なく、とてつもなく大勢の人たちがそれぞれの立場で応援しています。 もし、その光景を地球の少し外側で観察することができたら、それはとても不思議だけれども、とても楽しそうに映るのではないかと思います。 そう考えると、さまざまな外交事情などによって、オリンピックに参加できない国や選手がいるとしたら、それはとても残念で悲しいことです。 最近はそうした不参加の国の選手たちが集まったチームでの出場もあり、それはとても良いことだと思いました。 世界が平和でなければ、世を挙げて何かを楽しむことができないのかもしれません。 そのためにも、やはり平和を武力で解決するという行為は避けなければなりません。 世界中には難しい問題が山積しています。 しかし、世を挙げて何かを成し遂げようとするならば、そこには平和のムーブメントが起こると思います。 世間全体が一致して同意するような意見とは、果たしてあるのでしょうか。それは非常に難しいことだと考えられます。なにせ人は1人1人、違う考え方を持っているからです。いくらあらゆるニュースのコメンテーターが同じことを言っていても、人気のある芸能人たちが同じことを言ってみても、それが世を挙げて同意できる意見だとは限りません。もちろん大多数の人が同意する意見は存在するでしょう。ですがそれとは反対の意見を持っている人も、少数派ではありますが存在することだと思います。 例を挙げれば「旅行に行くとリフレッシュになる」という意見をよく聞きますが、世の中には旅行に行くこと自体がストレスになってしまう人だって少なからずいます。体を動かすのが億劫な人の場合、旅行に出かけるということ自体に気力と体力を使うでしょう。そういう人の場合は、旅行に行くのがリフレッシュにならない可能性だってあると考えられます。 世を挙げて同意する意見とは、この世には存在しないと感じます。ですからもしも自分と違う意見を持つ人がいても、それは仕方ないことでしょう。自分の意見と異なるからといって、他人の意見を無理に蔑んだりすると、その後の人間関係にも関わってきますから、自分と異なる意見を言われたとしても『そういう意見があるということ』だけでも受け止めておくのが良いと思えます。

Continue reading...
inserted by FC2 system